
小児科
PEDIATRICS
小児科について

小児科は、新生児から思春期までの子どもの健康を総合的に守る専門科です。0歳から15歳程度を対象としていますが、18歳頃までの診療が理想的とされています。子どもの体は成長段階に応じて変化し、大人とは異なる特有の疾患も多いため、専門的な知識と経験が必要です。小児科医は「子どものための総合診療医」として、身体面だけでなく、心理面や発達面、生活習慣など多岐にわたる問題に対応します。特に自分の症状をうまく伝えられない乳幼児の診療には高度な技術が求められます。子どもの病気は急変することがあり、一見些細な症状でも重大な病気の可能性があるため、常に慎重な診断が行われます。また、未成熟な体に合わせた薬の調整など、きめ細やかな治療が特徴です。
小児科は内科領域を中心としていますが、診療範囲が広いため、子どもの健康に関する不安がある場合は、まず小児科を受診することをおすすめします。成長の過程を把握している小児科医による継続的な診療は、子どもの健やかな成長と発達をサポートする上で重要な役割を果たします。
また、当院は小児科の専門科病院ではございません。
そのため、お子さまの病状によっては、必要に応じて総合病院をご紹介させていただくことがございますので、ご了承ください。
小児科でよくみられる症状
小児科でよく見られる症状は多岐にわたり、年齢や季節によっても異なります。一般的な症状としては、発熱、おう吐、下痢などがあり、これらは様々な感染症の兆候である可能性があります。RSウイルス、溶連菌、アデノウイルス、インフルエンザウイルス、手足口病などの感染症も小児科でよく診られます。また、上気道炎や胃腸炎も頻繁に見られる疾患です。
アレルギー関連の症状も多く、アトピー性皮膚炎、喘息、花粉症、食物アレルギーなどが含まれます。さらに、成長や発達に関する問題として、肥満症、低身長、おねしょ、学習の困難さなどがあります。
思春期になると、慢性頭痛、起立性調節障害などの自律神経症状、生活習慣の乱れ、二次性徴の異常、心理的な問題など、より複雑な症状や悩みが現れることがあります。
小児科では、一見すると耳鼻咽喉科や眼科、皮膚科の領域と思われるような症状(鼻水、耳の違和感、目の充血やかゆみ、皮膚の発疹など)にも対応しています。また、夜尿症や夜驚症といった睡眠に関する問題や、思春期の心身の変化に関する相談にも応じています。重要なのは、これらの症状の中には重症細菌感染症のような緊急性の高い状態を示唆するものもあるため、適切な診断と迅速な対応が必要となることです。小児科医は、これらの多様な症状を総合的に評価し、適切な治療や対応を行います。
この様な症状と疾患の方はご相談ください
発熱
アトピー性皮膚炎
上気道炎
アデノウイルス感染症
嘔吐
インフルエンザ
胃腸炎
重症細菌感染症
喘息
手足口病
RSウイルス感染症
花粉症
食物アレルギー
溶連菌感染症