top of page
かめい内科クリニック.png

循環器内科

CARDIOLOGY

循環器内科について

循環器内科

循環器内科は内科の一部門ですが、心臓や血管の病気を専門に取り扱う診療科です。

不整脈

心筋症

狭心症

大動脈疾患

心筋梗塞

末梢動脈疾患

心臓弁膜症

上記のような疾患があり、これらの病気が原因で心臓が十分に全身に血液を送れなくなる状態を心不全と言います。
胸の痛み、息切れ、動悸、冷や汗、倦怠感、手足や顔のむくみ、体重増加、手足の色が悪い(チアノーゼ)、歩くとふくらはぎ足の指が痛くなる(間欠性破行)…などが循環器疾患でよく見られる症状です。症状に応じて血液検査、心臓や動脈超音波検査、レントゲン撮影、心電図検査などを行います。当院では患者さん毎の健康を大切に考え丁寧な対応、診療を心がけていきます。小さな症状でも気になること、心配なことがあればぜひ御相談ください。

循環器内科の症状と疾患

この様な症状と疾患の方はご相談ください

循環器内科では、心臓や血管に関連する様々な症状に対応しています。以下のような症状を感じた場合は、循環器内科の受診をお勧めします。

胸の痛みや圧迫感

めまい

背中の痛み

動悸

失神発作

冷や汗が出る

息切れ

足のむくみ

呼吸困難

極度の疲労感

これらの症状は、循環器系の問題を示唆している可能性があります。また、健康診断で心臓や血管に関する異常を指摘された方も、専門医による詳しい診断を受けることが重要です。症状の程度や持続時間によっては緊急性が高い場合もあるため、気になる症状がある場合は早めに医療機関を受診することをお勧めします。循環器内科では、これらの症状に対して適切な検査と診断を行い、必要に応じて治療や生活指導を行います。

循環器内科の主な病気

狭心症

狭心症は、心臓を取り巻く冠動脈(冠状動脈)が狭くなることで発生する病気です。冠動脈は心臓の筋肉(心筋)に酸素と栄養を供給する重要な血管で、右冠状動脈、左前下行枝、左回旋枝の3本から構成されています。この病気は主に動脈硬化が原因で起こります。高血圧や喫煙、生活習慣病などの影響で冠動脈が狭くなり、心筋への血流が不足することで発症します。狭窄の程度や影響を受ける血管の数によって、1枝病変、2枝病変、3枝病変と分類され、より多くの血管が影響を受けるほど症状は深刻になります。

狭心症の主な症状には、胸痛や胸の圧迫感、息切れ、肩の痛みなどがあります。これらの症状は、心筋が十分な酸素を得られないことによって引き起こされます。特徴的なのは、急激な体温変化で発作が起こりやすくなることです。例えば、入浴後の急激な体温低下、寒いトイレでの用足し、飲酒後に外気に当たるなどの状況で症状が現れやすくなります。

狭心症は生命に関わる可能性のある重要な疾患です。上記のような症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。また、予防のために生活習慣の改善や定期的な健康チェックを行うことも大切です。

高血圧症

高血圧症は、血圧が持続的に高い状態を指す病態です。具体的には、繰り返し測定しても診察室血圧で最高血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、または最低血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上の場合に診断されます。高血圧症は大きく2種類に分類されます。原因が明確でない「本態性高血圧症」と、特定の病気が原因で起こる「二次性高血圧症」があり、日本では本態性高血圧症が9割以上を占めています。

高血圧状態が長期間続くと、血管壁は常に張りつめた状態におかれ、次第に厚く硬くなります。これが高血圧による動脈硬化であり、大血管にも小血管にも影響を及ぼします。その結果、脳出血、脳梗塞、大動脈瘤、腎硬化症、心筋梗塞、眼底出血などの深刻な合併症を引き起こす可能性があります。また、心臓に過度の負担がかかることで心臓肥大や心不全を招くこともあります。高血圧症の原因には、塩分の多い食習慣、喫煙、運動不足、遺伝的要因などが挙げられます。そのため、治療には原因に応じた適切なアプローチが必要です。

重要なのは、高血圧症は初期段階では明確な症状がないことが多いという点です。しかし、症状がなくても検査で高血圧を指摘された場合は、適切な治療を受けることが非常に重要です。血管の健康を維持し、重大な合併症を予防するためにも、高血圧の改善と管理が不可欠です。

心筋梗塞

心筋梗塞は、心臓の筋肉(心筋)に血液を送る冠動脈が突然閉塞し、心筋が壊死する深刻な疾患です。主な原因は動脈硬化であり、冠動脈内に形成されたプラークが破綻して血栓が生じることで発症します。動脈硬化のリスク因子には高血圧、脂質異常症(特に高LDLコレステロール血症)などがあり、これらの管理が予防につながります。


症状の特徴として、20分以上続く激しい胸痛が挙げられます。この痛みは安静にしていても軽減せず、命に関わる緊急事態を示唆しています。心筋梗塞は日本人の死因の第二位を占める重大な疾患であり、発症時には一刻も早い医療処置が必要です。心筋梗塞が発生すると、閉塞した冠動脈の支配領域にある心筋組織が酸素不足に陥り、壊死していきます。この結果、心臓の機能が急速に低下し、重症の場合は心不全や致命的な不整脈を引き起こす可能性があります。


予防と早期発見が非常に重要であり、定期的な健康診断や生活習慣の改善が推奨されます。また、胸痛などの症状が現れた場合は、迅速に医療機関を受診することが極めて重要です。適切な治療と生活管理により、心筋梗塞のリスクを軽減し、健康的な生活を維持することができます。

肺塞栓症

肺塞栓症は、肺動脈に血栓(血液の塊)が詰まることで発症する重篤な疾患です。この病気は、主に下肢の深部静脈に形成された血栓が血流に乗って心臓を通過し、肺動脈に到達することで引き起こされます。深部静脈血栓症と肺塞栓症は密接に関連しており、総称して「静脈血栓塞栓症」と呼ばれています。肺は、全身を巡ってきた血液から二酸化炭素を除去し、新たに取り込んだ酸素を血液に結合させる重要な役割を担っています。肺塞栓症が発生すると、この機能が阻害され、深刻な呼吸困難をもたらします。

主な症状には、突然の胸痛、呼吸困難、そして時に喀血が含まれます。リスク因子としては、肥満、長期臥床、外傷、悪性腫瘍、妊娠、経口避妊薬の使用などが挙げられます。また、長時間の飛行機搭乗や長時間のデスクワークなど、同じ姿勢を長く保つことでも発症リスクが高まります。これは「エコノミークラス症候群」として知られています。

肺塞栓症は死亡率が高く、早期診断と適切な治療が極めて重要です。多くの場合、急性の経過をたどりますが、まれに血栓が徐々に蓄積する慢性肺塞栓症もあります。予防策としては、長時間同じ姿勢を続けることを避け、定期的に体を動かすこと、十分な水分摂取を心がけることが重要です。特に、リスク因子を持つ人は、日常生活での注意とともに、定期的な健康チェックを行うことが推奨されます。近年、日本でも食生活の欧米化などに伴い肺塞栓症の発症頻度が増加しています。この病気に対する理解を深め、適切な予防策を講じることが、健康維持において重要です。
 

大動脈解離

大動脈解離は、心臓から全身に血液を送り出す大動脈の壁が突然裂ける、生命を脅かす緊急性の高い疾患です。血管壁は内膜、中膜、外膜の3層構造になっていますが、大動脈解離では主に内膜に亀裂が入り、中膜部分が裂けていきます。この裂け目から血液が流れ込み、血管壁の層を剥がすように進行していきます。

 

典型的な症状は「突然の激しい背部痛」です。この痛みは、しばしば「引き裂かれるような」と表現されます。大動脈解離は心筋梗塞と並んで最も緊急性の高い循環器疾患の一つであり、迅速な診断と治療が不可欠です。この病気の危険性は極めて高く、適切な治療がなされない場合、発症後48時間以内に50%、1週間以内に70%、2週間以内に80%という高い死亡率が報告されています。


大動脈解離の主なリスク因子には、高血圧、動脈硬化、高脂血症、糖尿病、喫煙などがあります。特に高血圧は最も重要なリスク因子とされており、血圧管理が予防において極めて重要です。ただし、若年者にも発症することがあるため、年齢に関わらず注意が必要です。
予防には、これらのリスク因子の管理が重要です。具体的には、適切な血圧コントロール、禁煙、健康的な食生活、適度な運動などが推奨されます。また、定期的な健康診断を受けることで、リスクの早期発見と管理が可能となります。大動脈解離の症状が疑われる場合は、一刻も早く救急医療機関を受診することが重要です。早期診断と適切な治療により、この重篤な疾患の予後を改善することができます。

不整脈

不整脈とは、心臓の拍動リズムが正常から逸脱した状態を指します。通常、健康な心臓は1分間に60〜80回程度の一定のリズムで拍動しています。この規則正しい拍動は、洞結節という特殊な組織から発せられる電気信号によって制御されています。心臓の正常な機能は、この電気信号が心房から心室へと順序よく伝わり、それに応じて心臓の各部位が収縮することで成り立っています。しかし、何らかの原因でこの電気信号の発生や伝達に異常が生じると、心臓のリズムが乱れ、不整脈が発生します。


不整脈にはさまざまな種類があり、健康な人にも起こる比較的軽微なものから、生命を脅かす重篤なものまで幅広く存在します。症状としては、動悸、脈の乱れ、胸の痛み、めまいなどが一般的です。特に注意が必要な不整脈の一つに「発作性心房細動」があります。この状態では心房が細かく震えるように動くため、心臓内で血液がよどみ、血栓が形成される危険性があります。形成された血栓が脳に飛んでしまうと、脳梗塞を引き起こす可能性があるため、適切な管理と治療が重要です。


不整脈が持続すると、心臓のポンプ機能が低下し、全身の臓器への血流が減少する可能性があります。これが進行すると心不全の状態に陥ることもあります。不整脈の原因は多岐にわたり、電気信号の異常、電解質バランスの乱れ、心臓の構造的異常、薬物の影響など様々です。そのため、不整脈の正確な診断と適切な治療には、専門的な知識と技術が必要となります。


循環器内科では、心電図検査やホルター心電図、心エコー検査などを用いて不整脈の種類や原因を特定し、それぞれの患者さんに最適な治療法を提案します。治療法は、薬物療法、カテーテルアブレーション、ペースメーカーの埋め込みなど、不整脈の種類や重症度によって異なります。不整脈の中には生命に関わるものもあるため、気になる症状がある場合は早めに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。

ペースメーカー外来について

AdobeStock_1136554894_Preview.jpeg

ペースメーカー外来はペースメーカー、両心室ペースメーカー(CRT-P)、植え込み型除細動器(ICD/S-ICD)、両心室ペーシング機能付き植え込み型除細動器(CRTーD)、植え込み型心電計(ILR)などのデバイスの状態を確認し、必要に応じて調整を行う外来です。これらの器械の移植手術を受けられた患者さんは定期的に外来を受診して頂き専用のコンピューター診断装置を使い以下の検査を行います。

バッテリー寿命

作動状況の確認

不整脈の有無

リード線の状態

その上で必要があればデバイスの設定調整を行います。外来受診時は診断結果の記帳が必要なためペースメーカー手帳を必ず持参ください。紛失された場合は再交付致しますので事前にお問い合わせください。

 

又、当院では遠隔モニタリングシステムを導入しております。ご自宅に無料の専用送信機を設置していただく必要がありますが、移植された機械のバッテリー、作動状況、不整脈の有無、リード線の情報など、これまで受診しないと把握できなかった情報を毎月クリニックで把握することが可能です。万が一デバイスの不具合や危険な不整脈などがあれば患者さんに連絡することで早期介入、早期治療に繋げることができます。遠隔モニタリングシステムについては移植されたデバイスのメーカーや機種によっては使用できないものもありますので受診時にお尋ねください。

bottom of page