top of page
かめい内科クリニック.png

診療案内

TREATMENT

内科について

クリニック医師の診察.jpeg

内科は内臓疾患の検査や治療、運動指導、栄養指導、健康相談などを行う診療科です。

1. 一般的な感染症

風邪(上気道炎)やインフルエンザ、胃腸炎、肺炎などの感染症の診断と治療を行います。風邪、胃腸炎などはほとんどがウイルス感染が原因であり患者さんご自身の免疫力が一番の治療法ですが、お薬により症状(熱、咳、痛み、下痢など)を抑えることが可能です。インフルエンザやコロナ、アデノウイルスなどの検査を希望される方は予約時、もしくは受付時スタッフにお伝えください。

2. 生活習慣病の管理

糖尿病や高血圧、高脂血症などの慢性疾患をお持ちの方には、定期的な診察を通じて病状の管理や生活習慣の改善についてアドバイスを行います。生活習慣病の治療には内服治療以外に食生活と運動習慣の改善(生活療法)が重要で、生活習慣の改善のみで内服治療が必要なくなる方もおられます。そのため当院では管理栄養士による栄養指導を半年に一度程度の頻度で受けることをお勧めしています。栄養指導については完全予約制となっておりますので事前にお問い合わせください。

3. 消化器疾患

腹痛、便秘、下痢、体重減少、食欲不振などが一般的な消化器疾患の症状です。当院では血液検査、超音波検査、レントゲン撮影などの検査が可能です。

4. 呼吸器疾患

咳、痰、呼吸困難(息切れ)、喘鳴(呼吸に伴いヒューヒューと聞こえる音)などが一般的な呼吸器疾患の症状です。徐々に進行する肺気腫などの病気では症状に気がついていない方もおられます。当院では血液検査やレントゲン撮影、呼吸機能検査(スパイロメーター)などの検査が可能です。

 5. 内分泌系の疾患

下垂体、甲状腺、副腎などから分泌されるホルモン異常は血圧異常や不整脈、心不全の原因になることがあります。血液検査でスクリーニングを行い、CTやMRI、シンチグラフィ、カテーテル検査などの精密検査が必要と考えられる場合は適切な医療機関に紹介いたします。

 6. 腎疾患

尿管結石ではお腹や背中の痛みが出ることがありますが、腎疾患は多くの場合末期状態になるまで無症状と言われています。高齢化により慢性腎臓病(軽度〜中等度の腎機能障害)の方が増えており、末期腎不全に進行すると血液透析が必要となります。高血圧や糖尿病、脂質異常症(コレステロールや中性脂肪が高い)、メタボルックシンドロームなどが原因であれば運動療法、食事療法、お薬治療などで進行が予防できることもあります。ご心配な方は一度ご相談ください。

循環器内科について

循環器内科.jpeg

循環器内科は内科の一部門ですが心臓や血管の病気を専門に取り扱う診療科です。

1.不整脈
2.冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞など)
3.心臓弁膜症
4.心筋症
5.大動脈疾患
6.末梢動脈疾患

上記のような疾患があり、これらの病気が原因で心臓が十分に全身に血液を送れなくなる状態を心不全と言います。胸の痛み、息切れ、動悸、冷や汗、倦怠感、手足や顔のむくみ、体重増加、手足の色が悪い(チアノーゼ)、歩くとふくらはぎ足の指が痛くなる(間欠性破行)などが循環器疾患でよく見られる症状です。症状に応じて血液検査、心臓や動脈超音波検査、レントゲン撮影、心電図検査などを行います。当院では患者さん毎の健康を大切に考え丁寧な対応、診療を心がけていきます。小さな症状でも気になること、心配なことがあればぜひ御相談ください。

ペースメーカー外来について

クリニック医師の説明

ペースメーカー外来はペースメーカー、両心室ペースメーカー(CRT-P)、植え込み型除細動器(ICD/S-ICD)、両心室ペーシング機能付き植え込み型除細動器(CRTーD)、植え込み型心電計(ILR)などのデバイスの状態を確認し、必要に応じて調整を行う外来です。これらの器械の移植手術を受けられた患者さんは定期的に外来を受診して頂き専用のコンピューター診断装置を使い以下の検査を行います。

 

・バッテリー寿命

・作動状況の確認

・不整脈の有無

・リード線の状態

その上で必要があればデバイスの設定調整を行います。外来受診時は診断結果の記帳が必要なためペースメーカー手帳を必ず持参ください。紛失された場合は再交付致しますので事前にお問い合わせください。又、当院では遠隔モニタリングシステムを導入しております。ご自宅に無料の専用送信機を設置していただく必要がありますが、移植された機械のバッテリー、作動状況、不整脈の有無、リード線の情報など、これまで受診しないと把握できなかった情報を毎月クリニックで把握することが可能です。万が一デバイスの不具合や危険な不整脈などがあれば患者さんに連絡することで早期介入、早期治療に繋げることができます。遠隔モニタリングシステムについては移植されたデバイスのメーカーや機種によっては使用できないものもありますので受診時にお尋ねください。

bottom of page